

断捨離、やめませんか。
個人的には、断捨離という言葉は使わないようにしています。 断…断ち切る 捨…捨てる 離…離す なんとストイックな言葉でしょう!! 肯定的、否定的のどちらかと言うと、否定的でちょっと怖いイメージも持ってしまうのは私だけでしょうか。 そもそも、「捨てる」という行為そのものに躊躇を覚えるのは、自然なことです。 断捨離という言葉が流行り始めてから多くの人が、 「さあ断捨離しなきゃ!」 「断捨離なかなかできない、、、」 「捨てなきゃ!」など、 断捨離をあたかもとても大変で「やらなきゃいけないけど、できない」一大事のように言いますが、 本質は、そうではない気がします。 (なんでも捨てればいい、という風に間違った方向に取られることもあります。) 私は、「スペース確保のためにする事」と単純に捉えています。 なので、私は断捨離はやりません。 古い物、汚いもの、壊れたもの、不要な物、愛着の無いもの、、、 それらで埋め尽くされたスペースの無駄を見直し、次に新しい物がやってこれるようにスペースを確保する… 隙間作りとでも言いましょうか。 次に来る新しいものを想像しながら


さよなら水切りカゴ。
家の中で最もごちゃごちゃしがちな場所...... それは、キッチン。 キッチンは、ガスレンジやオーブン・電子レンジなどの火のエレメントと、 水回り、シンクや冷蔵庫などの水のエレメントが、同じ場所にあるので気が乱れやすい場所ともいわれています。 ただでさえこんな複雑な場所なのに、 とにかく食器やら調味料やらやたらと細々としたものがあって、なかなか整然とした雰囲気を作りにくい場所… さて、そんなキッチンの水回りで ほぼ主役級と言っても過言ではないほどの存在感を放っているアイテム、水切りカゴ。 水を切るだけが役目なのに、その役割を果たしたあともずっとその狭いスペースに図々しく鎮座している、そう、あの水切りカゴ。 思い切って捨ててみてください。 世界変わります。 私もかつては水切りカゴ所有者でした。 しかも、 こんな黒くてイカツい、可愛くも何ともないやつ(旦那が選んだ)。 また大きいもんだから食器をいくらでも置ける。。。 いつの間にかいつも食器がてんこ盛り。。。 ある日私は思いました。 「別に、水切りカゴは水切りカゴの形をしていなくたって水を切る役目は果


ウィンドーチャイムでハッピー
最近、Etsyで見つけた素敵なウィンドーチャイムをゲットしました。 なかなか気にいるウィンドーチャイムがなくて、随分前から欲しい欲しいと思っていたアイテム。 でも、妥協して適当なの買うより、 コレ!!!!って思う物に出会うまで、待ってたら、 出会った。 かわいー♪ ついでに音もかわいいんです。 チャイム部分の素敵なグリーンの透明感も好きだけど、 この、本物の木を使っているところが、気に入りました。 玄関のドアに飾って、お家を出て・お家に帰るたびに素敵な音色を奏でてくれるチャイムさん、ありがとうございます。 音は風と同じと考えます。 良い風に乗って良い気がお家に入ってくる、、、、そんなイメージです。 #BedRoom寝室 #Itemsアイテム